弱視とは、子供の視力の発育が、何かの原因で妨げられてしまうことです。
斜視とは、右目と左目の視線が正しく目標に向かわないことです。
視力は、3歳くらいまでは急速に発達し、8歳くらいには完成すると言われています。この時期に強い遠視や乱視、斜視などがあると視力が発達せず、途中で止まってしまうことがあります。これが弱視の状態です。弱視は早く見つけて治療を開始することが大切です。幼少期は、視力とともに両眼視機能も発育する時期です。斜視があったり、視力に大きな左右差がある場合などは、両眼視も発育しない場合があります。子供の視力が発達するには、目から受けた刺激を脳が正しく理解して、毎日両目で物を見ていくことが大切です。
視力がきちんと育っていないために、メガネで矯正しても視力が出ない状態です。メガネをかけると視力がでる場合は、弱視とはいいません。この場合の視力とは、一番良く見えるレンズを入れた状態での視力(矯正視力)のことです。きちんと網膜の中心に像が映る状態で目を使わないと視力は発達しません。つまり、視力が育つためには、くっきりとしたぼやけていない像を見るということを繰り返すことが大切で、それにより脳が成長します。弱視の治療に反応するのはだいたい7、8歳くらいまでと言われていますので、早めの治療が大切です。
斜視とは、片目は物を見ているのに、反対側の目の視線がずれていることです。斜視には、内側にずれる内斜視、外側にずれる外斜視、上にずれる上斜視、下にずれる下斜視があります。斜視があると弱視になったり、物を立体的にみる力がきちんと発育しない場合があります。物を立体的に見る機能は立体視機能といって、両眼視機能の中でも最も高度な能力です。また、首を傾けてものを見たりするようになることもあります。
片方の目が内側によっている状態です。
*内斜視の主な種類
乳児内斜視:生後6か月以内の発症で、角度が大きい内斜視
調節性内斜視:遠視が原因で内斜視になるもの
部分調節性内斜視:遠視のメガネをかけてもまだ内斜視が残るもの
*治療
メガネ:お子さんはピントを合わせる力が強いので(調節力)、その力を休ませる目薬をさしてどれくらい遠視があるかを検査して、適切な度数のメガネをかけます。
プリズム:遠視のメガネをかけても残る内斜視に対して使用します。
手術:必要な場合は大学病院に紹介いたします。
片方の目が外側にずれています。
*外斜視の主な種類
間歇性外斜視:目の位置が疲れたりぼーっとしたときに外にずれる
もの
恒常性外斜視:常に外斜視であるもの
*治療
メガネ:屈折異常(遠視や乱視)があるばあいは、目薬をさして調節力をなくした状態で検査してメガネをかけます。
輻輳訓練:必要に応じて目を寄せる訓練などをします。
手術:必要な場合は大学病院を紹介いたします。
「お子さんは遠視です。」というと、よく「遠視ってなんですか?」と聞かれます。千寿製薬さんのイラストがわかりやすいのでお借りしました。目に入った光は、角膜と水晶体を通るときに屈折して網膜にピントが合います。このピントが、網膜の手前で合ってしまうと近視、網膜の後ろで合うのが遠視です。よく近視は近くは見えるが遠くが見えないと言いますが、強い遠視では、遠くも近くもぼやけてはっきり見えないことがあります。一般的には生まれてすぐは遠視で、生後3か月をピークに徐々に度数が減ってくることが多いです。
お子さんで強い遠視があると弱視になる可能性があります。そのまま検査したのでは、調節力が強いので遠視が隠れてわからない場合も多く、目薬で調節力をなくして検査します。軽い遠視であれば徐々に度数が軽くなり、成長に伴い近視に変わることもあります。いずれにしても眼科で定期的に経過を見ることが大切です。
子供たちの近視が増えて、世界的な問題になっています。近視とは網膜より前にピントが合っている状態です(上の図)。近視の場合は近くは見えますが、遠くがぼやけて見にくくなります。近視には、遺伝(親が近視)と環境(近くを見る時間が長い、外遊びをしない)の両方が関わります。最近は低年齢からゲームやスマートフォンなどの画面を長時間見るケースが増えていて、近視の低年齢化が問題になっています。特に今年はコロナのためステイホームでオンライン授業や家でのゲームの時間が増えて、急に近視が進んだお子さんを多く見かけます。
<近視を予防、進ませないために>
*外に出て、日光を浴びる・・・屋外活動で木陰でも良いので日の光を浴びると、近視の進行がおさえられます(熱中症や日焼けには注意しましょう)。
*近くを見る作業は30センチ以上距離を離し、30分たてば、遠くを見て目を休ませましょう。
*姿勢正しく、左右均等な距離で明るいところで本を読みましょう。
*メガネが処方されたら指示に従ってきちんとかけましょう。
*メガネが見にくくなったら、眼科を受診しましょう。
*クロセチンという食品に含まれる色素に近視の進行を20%抑制する効果があることが治験で証明されています。
このクロセチンのサプリメント『ロートクリアビジョンジュニアEX』を取り扱っています。詳細はサプリメントのページをご覧ください。
医療法人五秀会保倉眼科
〒565-0862
大阪府吹田市津雲台1―1―4 リーザス南千里2階
☎06-6833-0333
Copyright(C)2017 yasukura eye clinic All Reserved